「忘れない学習法」でHappyに!!

人間の脳は忘れやすい?

このタイトルを見て、そんなことできるのか、と思う方が多くいらっしゃると思います。事実、私も忘れっぽく、暗記はとても苦手でした。そもそも人間の脳は物事を忘れるようにできています。いい意味でも悪い意味でも、人は忘れます。嫌なことがあっても1週間もたてば、だいたいの人は忘れます。私の場合は、一晩寝たら何で前の日いらいらしたのか忘れるくらいです。そんな本質的に忘れやすい人の脳の構造を理解した学習をする、それが「忘れない学習法」です。

「エビングハウスの忘却曲線」とは・・・

人の脳は1度学習したことを1時間後には56%忘れ、1日後には74%、さらに1週間後には77%、1カ月後には79%を忘れるという調査結果があります。この時間と記憶の関係を表した図を「エビングハウスの忘却曲線」と言います。ドイツの心理学者のヘルマン・エビングハウスという人が人の記憶の忘却の研究を行い、忘却曲線を発表しました。横軸に経過時間、縦軸に記憶している割合を示しています。時間が経つにつれ、急激に記憶している割合が減っていきます。この「忘却曲線」こそ、人間の脳がいかに忘れやすいのかを表しています。では、どうしたら「忘却曲線」を打破することができるのでしょうか。

「一定スパン」×「1度に3回以上」

エビングハウスの「忘却曲線」とはあくまで、1度学習したことに関する記憶と時間の関係を表しているグラフ。例えば、1度英単語を学習した後の記憶は忘却曲線に沿って簡単に忘れていきます。では、3度繰り返して勉強した場合はどうでしょうか。3度目の学習時の忘却曲線は一気に緩やかになります。3度繰り返し学習したことは、3カ月たってもたったの2割しか忘れていません。これを利用しない手はありません。1度学習したものを復習するスパンとしては、1週間後に1回目、2週間後に2回目、4週間後に3回目というサイクルが一番良いと科学的に立証されています。

また、一度目の学習の中で1つの内容を3回以上繰り返す、これだけでもだいぶ忘れにくくなります。よく中学校や高校の時にどなたも覚えたい漢字や英単語を繰り返しノートに書いたことがあると思います。この方法は暗記するための理にかなっています。学習の後にその日学習した内容にさっと目を通すだけでも復習になります。次の日に前の日行った学習の内容を見返すだけでも復習になります。このようなちょっとした努力があなたの「忘却」を助け、また「一から覚える」労力を省いてくれるのです。忘れてしまったことを一から思いだすのはとても大変なことです。一定スパンで繰り返し学習していくことが「忘れない学習法」では必須なのです。

「体の機能をすべて使って覚える」

学習の「質」を上げるには「繰り返し」の反復学習に加えて、もうひとつ方法があります。それが、「体の機能をすべて使って覚える」という手法です。目で追うだけよりも、声に出す。それだけで目と口の耳の3カ所で記憶することになります。さらに、書くことで手でも覚えられます。さらにイメージすることでも脳にイメージとして記憶されます。私ではありませんが、体で刻むリズムとともに暗記していたなんて人もいるくらいです。(笑)暗記モノの学習では、これらの方法がとても効果的です。

繰り返せば繰り返すほど「忘れない脳へ」

そして繰り返し学習をしていくことで、脳自体が鍛えられます。忘れない脳へと進化していくのです。1度学習したこと、記憶したことを忘れづらくなります。また、忘れてしまったことも思いだしやすくなります。

さぁ、あなたの脳を鍛えましょう。

このグローバルの時代、当社でも常に自身のスキルアップが求められています。アウトプットはもちろん大切です。でもそのアウトプットの前には必ずインプットが必要なのです。忙しい中でも語学のスキルや資格の学習を進めている方も多くいらっしゃると思います。そんな方にピッタリの学習法がこの「忘れない学習法」です。忘れないことによって「一から思いだす」手間が省け、大幅な時間の節約になるからです。

また、忘れないということは、良好な人間関係作りをサポートします。ビジネスでは色々な人にお会いする機会が多いと思います。誰しも「あの人誰だったかな?」「名前が思い出せない」なんて経験が一度はあると思います。逆に自分も忘れてしまうくらい久しぶりに会った人が「○○さんですよね?」と声をかけてくれたら、印象はいいですよね。プライベートでも久しく連絡を取っていなかった友人から誕生日を祝う電話やメールが来たら嬉しくない人はいないはずです。仕事でもプライベートでも「忘れない」ということは良好な人間関係を築くためにとても大切なのです。

自分自身のスキルアップ、良好な人間関係構築のためにも、この「忘れない学習法」であなたの脳を「忘れない脳」へと進化させましょう。

参考文献:

  • エビングハウスの忘却曲線
  • DEZIST HP

コラム担当:イノベーションデザイン部
渡辺 日向子

※執筆者の所属は執筆当時のものであり現在とは異なる場合があります。